象牙の始まりと終わり

象牙の始まりと終わり

象牙は業者が作り上げた虚像

象牙がいいという話は 金儲け主義が作り上げたもの

象牙の印鑑が広く出回ったのは、昭和の中期から後期にかけてのことです。

昭和時代は水晶やチタンがまだあまり売られていなかったので、ハンコ屋が儲かるようになるには、他に高い商材のラインナップが必要でした。

高度成長期を迎え、やがてバブル期に入り、人はより見た目を重視したり、贅沢して見栄を張るようなってきたのでしょう。

物価が上昇する一方で、物が売れに売れた時代です。希少な象牙とあれば競うようにして購入され、3本セットで30万や50万の印鑑が売れに売れ、承認欲求の対象として象牙の販売確率は飛躍的に向上しました。

象牙が良いからではなく、業界の売るための戦略と人の見栄による欲望がうまい具合に合わさり、象牙の全盛期を築き上げたのです。

縁起ではなく、見栄の象徴であることが歴史的事実と言えます。

九星と象牙素材の相性

象牙伝説は作られた幻

昭和の初期に活躍したある印相家がいます。その印相家が一つの定義を作りました。(真実ではなく、自分の考えからの勝手な定義なので真実味がありません)。
それが九星という占いと印材の相性判断です。

九星別に相性の良い印材を特定し、「あなたは生まれ星から鑑定すると、この印材で印鑑を作るのがいいですよ」と。これはハンコ屋からみれば願ってもない商法で急速に広がりをみせました。
何故かというと、占いの結果高額な素材に絞られた場合、高い印鑑に誘導することが簡単にできるからです。

これは儲け主義以外の何物でもないのが真実です。なぜならば本来九星の象意は、印鑑の材料を選ぶための相性には使用できないからです。

印鑑は使用者の魂が宿る人間の分身となるものですから、霊性の低い動物性の素材は合わず、自然素材でなくてはならないという教えがあります。

印相学の歴史的文献には 「唯一の大吉の印材は国産の本柘(真柘)のみ、真柘以外に推奨できるものはない」と、 ハッキリと書かれています。

巷のほとんどの印鑑屋で行われている【九星気学をベースにした生まれ星による印材の相性】は、全くデタラメである事がお分かりになられたと思います。

九星気学による生まれ星から印材を選ぶお店は、印相の真に通じていないと言えます。そのようなお店には注意が必要でしょう。

象牙は死材であり、欠けやすい

確かに象牙は普通に使用すれば耐久性がありそうに見えますが、その反面硬いために割れやすくもあるのです。

また考えるまでもなく、象は所詮動物です。象牙はその死骸の一部分に過ぎません。動物の死骸には人を癒す生気や開運に導くエネルギーは宿っておりません。

むしろ死に絶えた負のエネルギーといえます。

万物の霊長である人の分身となる印材に、本来動物性の素材は不適当であることは、良識のある人なら簡単に理解できることでしょう。

象牙の印鑑を持つということは、象牙から発散される【霊性の低い気】を常に受け続けるという事です。
果たして、これで本当に開運効果が得られるのでしょうか。

九星上の相性よりもっと直接的に運勢に影響を与えるのは、素材と人間との相性なのです。

自然の樹木である本柘で作るのが開運印鑑

大自然の樹木のエネルギーが 生きる力を与える

業界の販売戦略に惑わされてはいけません。何も知らないハンコ屋店主の言い分も全くあてになりません。人間は自然の一部であり、大地の恵みによってこそ生かされる、という大自然の絶対的原則を理解して下さい。

木でなくてはならない理由
  • なぜ神社は木造建築なのでしょうか?
  • 神社はなにゆえ森に囲まれているのでしょうか?
  • 神棚はなぜ木製なのでしょうか?

神様が宿る場所は自然の中なのです。

だからこそ、私たちの魂を宿す宮(印鑑)は、木製である本柘で作るのです。
これが印材選びの絶対法則となります。

象牙印鑑の真実 ■象牙と水牛印材について

タイトルとURLをコピーしました