印鑑に使う篆書体について
印相の正法では、篆書体(てんしょたい)を発展させた【印相体/八方篆書体】を使用します。
開運印鑑には、印相体以外の書体には霊力がないため楷書や行書などの現代文字での作成はいたしません。字体は「漢」の時代のものからであり、その「篆書体」でなければ開運印鑑の意味さえなくなってしまいます。
篆書体は現代文字とは文字の形が異なり、文字の字源から変化した霊力のある字体です。
つまり、現代文字から大幅に変化し、字源に戻るのです。「字源に戻る」ことにより、文字の力は明らかにアップするのです。
異なる見た目に霊力の秘密がある
印相体は現代文字とはだいぶ見た目が異なるため、お客様から見ると、お名前によっては出来上がった印鑑の上下が分からない場合も多いです。
完全に文字の部首が変化する文字や線が増えたり減ったりする文字もあり、更に何通りかの変化がありますので、現在文字に慣れている人には、なかなか同じ文字として認識できません。
反対に、同じ篆書体でもあまり変化がなく、新字と変わらないものもありますが、ほとんどの文字は文字の起源に由来するもので現代文字とはかけ離れたものとなります。
現代文字とは違う「篆書体」であっても、何となくは判別できますので、仕事上使用するものでも心配はいりません。
しかし、はんこの役割とは、字が見やすいかどうかではありません。
責任の所在として捺印してある事実のみが重要なのです。
会社印では、篆書体や印相体で彫ってある会社がほとんです。
読み方がわからないという方はおられても、わざわざ書体にクレームを出す人などは見当たらないでしょう。
そもそも印鑑とは、本来は「篆書体」で作成するものです。
昔からそういった認識が根付いておりますので、問題はまったくございません。
それよりも一番大切なのは、「文字そのものに人生や組織の運命を変えるほどの霊力があるかどうか」になります。
書体を選ぶ?それはサービスではありません
字体を選べるハンコ屋さんからは、とうてい開運印鑑は出来上がりません。
「印相体のみを使う」というポリシーの欠如と言えます。
お客様本位のサービスのつもりかもしれませんが、「凶相の書体を選ばせて運が落ちても構わない」という姿勢か、全く印相の知識がないかのどちらかです。これでは良い印鑑はできません。
また、印相体を使用しても鑑定ができていないため、開運印鑑”風”に見えるだけであります。
偶然に吉になることはありませんから、ほとんど場合「凶」となっているはずです。
印相体をどのように大吉に仕上げるかが重要なのです。
印鑑の彫り方
書体のみならず、彫り方まで自由に選べるお店もありますが、サービスをまったく履き違えているといえます。
印相には性別や用途に応じて一番大吉になる方法があり、その法則によって作ることをおすすめしております。
国際数霊印相学会では秘伝を加味して、下記の通り作成させていただきます。
∞「女性用」の彫り方
・認印は、「姓」の縦彫り
・実印・銀行印は、愛情運・家庭運・金運が整うとされる、「名」の横彫り
∞「男性用」の彫り名
・認印は、「姓」の縦彫り
・銀行印は、「姓」の横彫り
・実印は、「姓名」の縦彫り
※男性の場合、先祖代々の名字と個人を表す、姓名の両方を「実印」に彫ることによって社会に個人の存在を表す、印相独自の表現方法となっております。
名前の画数・数え方について
「実際に書いた文字の画数」が象意として顕現するのではありません。
姓名判断において表れる象意(意味)とは、必ず旧字体の意味で出てくるため、鑑定の種類に関わらず画数は旧字体で取るのが基本となります。
例えば、「恵」という字は単純に数えると10画ですが、「惠」として12画の象意で現れるのです。
※「恵」と書いても、「惠」と書いても、印鑑に彫っても12画としての象意で現れます。
「高」と「髙」の場合も同様です。
必ず旧字体の画数で現れるというのが、運命学の鉄則であり法則であります。
「書いた文字の画数で、運命が変わるものではない」ということをご理解頂きたいと存じます。
書いた画数の影響が出るならば、点や余分な棒を勝手に付け加えることで運命は変ることになってしまいます。
また鑑定により印鑑に彫る字体は、印相に基づき変化致します。同じ文字でも人によって変化がつきます。
それは生年月日などが異なるからです。だから一人一人の印影が違うのです。
以上のように、当店では旧字体による鑑定結果にて、大吉の印影にてお作りさせていただきます。