大安吉日の到着について

大安吉日の到着について

大安吉日の到着ご希望に関しまして

縁起を担ぐ方の中には、「どうしても大安の日に商品を受け取りたい。」という方もおられます。

そもそも大安というのはどのような日なのでしょうか?
wikipediaによると、

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多いほか、自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。
「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」が本来の読みということになる。

大安が来るたびに良いことが起きるわけではなく、仏滅の日に必ず悪いことが起きるはずもないのです。 現実には気持ちの持ちようであり、実際に何も起こることがないことは実証されているような記述です。

実際には運勢に全く関係ない六曜ですから、本来は気にすべき事ではないでしょう。占いの中でも「大安を含む【六曜】は全く運勢に関係ない」と言われており、鑑定士で真剣に六曜を使う人はほとんどいないと思います。

通販での大安の到着は難しい

<知り合いに贈り物を届けに行く>のであれば大安を選べばよろしいかと思います。お互いに納得いくでしょうし、持参するのですから、確実にお届けすることができます。

しかし、こと通販ではそうはいきません。たとえ大安にお届けが出来たとして、受け取った日は大安ですが、大安の前日は仏滅であり、その仏滅の日に商品の最終的な梱包作業を行っています。

大安到着にこだわる方は、仏滅日の発送には気が向いていないことになります。さらに発送場所と受け取り場所の関係で、確実に発送の翌日(希望日)に到着するとは限りません。

関東からの発送は、北海道、九州、沖縄へは最低中一日、四国と中国の場合は所によって翌日の午後か中一日の到着目安になります。

たまたま到着日にご不在であれば、宅急便の配達は翌日以降になります。さらに天候やその他の交通事情により、ご希望日にお届けできない場合もあるのです。

仏滅・大安のこだわりは自己責任で

基本的には大安日到着は可能ではありますが、確実に到着できるというお約束は保証できません。
不測の事態があれば、なおさら配達日を徹底管理することは負担であり、ほぼ不可能なのです。

ご理解を頂きまして、大安日指定はご遠慮頂けましたら大変ありがたく存じます。
日々の配送も多く、仏滅の前日には発送作業が一切できない、となると社内で混乱が起きます。

仏滅日の到着を避けたい場合、配達業者の方にご相談頂けましたら、お客様ご自身で到着日・時間を変更することも可能です。

印鑑発送日には、メールで伝票番号を記載しております。最寄りのクロネコヤマトの営業所さんにご連絡いただけましたら、1週間以内の配達指定は可能です。
ご自身でのご対応にご理解を頂けましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました