続けるということ

自分と他人の実力の差を知るのも大事

・学生時代の知人は、トランペッターを夢見て単身アメリカに渡ったが、
本場のミュージシャンとの実力の違いに劣等感を感じ、諦めて日本に帰国して、その後トランペットも止めてしまった。

・もう一人は、プロゴルファーになりたかったが、世間にはすごい人がたくさんいる事を知り、己のレベルではとてもやっていけそうにないと、惜しいかなそれ以来ゴルフも止めてしまった。

せっかくプロを目指すほど努力していたのに、もっと上手い人がいると知った途端に、自分の実力では適わないプロになれないと自信喪失になり、止めてしまったのです。

上には上がいる事を知れば、謙虚になるしかなく、そこから成長できる伸びしろが生まれてきます。

成長しようとするのが本来の人の姿ですが、井の中の蛙大海を知らずで、小さな世界で満足してしまいやっていけると外に出たら、もっとすごいレベルの世界を知ってしまった。突然意気消沈して全部投げ出したケースです。

思考状態を変える

潔い気持ちなら問題はありませんが、途中で止めてしまったという記憶は、後ろめたい気持ちを引きずるので自信のない自分を作ってしまいます。

途中で止めたのではなく、とりあえず「また始めるつもり」でいる気持ちでいる方が、マイナスの(無意識に自分を責める)思いを消すのです。

プロっぽい道を

「一番じゃなくても、一生懸命やったことが素晴らしい」といっていた母の言葉が好きです。

プロになれなくても、どれもこれもとトライしながら、いつの間にか楽しめる仕事や趣味と移行していく場合もあります。

どんな仕事でも、お金を払いたいと言ってくれる方がいたら、アマに限りなく近くてもすでにプロです。

適当でもいいところは手を抜く

部屋が汚いけど、すべてキレイにできないから掃除ができない・・

完璧にできないからと何もしないより、
今日はキッチン、明日は掃除は休みで、明後日はお風呂、というように一日一場所でもと、気楽に実行したいものです。

 

タイトルとURLをコピーしました